• 2023年05月17日
「企業変革支援プログラムが新しくなりました
          一緒に自社の健康診断をやってみませんか?」

報告者:田中 友尋氏 ㈱ハマ企画 中央区支部


参加登録こちらから↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3943/


同友会で発行している企業変革支援プログラムは、自社の課題を明確化して社員と一緒にその解決に取り組んでいくのにとても効果的な内容になっていますが、なかなか同友会会員に広まっていないというもったいない実情があります。
そんな中、2022年にプログラムがバージョンアップしたので、一部分だけになりますがみんなと一緒にやってみて、自社でどんなふうに活用できそうか、体験してみませんか?
今回は「市場・顧客及び自社の理解と対応」という章を中心に扱うので、どんな人でも自社での活用をイメージしやすいと思います。



■ 日時 5月23日(火)18時30分~20時30分

■ 会場 豊島区民センター 504会議室 リアル開催

■ 会費 1,000円 (内税)
  ※懇親会別途実費にて

■ お問合せ・お申込み 事務局(佐藤 ゆうた)
  TEL5829-8988 FAX5829-8770 

参加登録こちらから↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3943/
  • 2023年03月14日

【リアル・Zoomハイブリッド開催】
同友会を休会したこともある私が、例会づくりに関わる理由
~ 個人事業主の同友会参加を考える ~
報告者
山下マリ氏 マイティ行政書士事務所 代表 行政書士
一般社団法人WINK 理事
◆行政書士の枠に収まらないご自身の活動と、
個人事業主として同友会活動に参加することについて伺います。

日時 2023年3月28(火)18:30~21:00

会場 としま産業振興プラザ IKEBIZ 6階多目的ホール
(池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分)
https://www.toshima-plaza.jp/access/
Zoom ※当日昼にZoomミーティングIDをご案内いたします。

参加費 IKEBIZ参加 1000円(現地集金) Zoom参加 無料
インターネット登録はこちら↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3428/
事業内容:事業立上げに伴う、業務負荷やクレームを低減するルール&フロー策定から、規約や約款の作成をサポート。

<プロフィール>
通信業界で20年以上、PHSやブロードバンド、プロバイダなど数々の新規事業立上げに従事し、2013年に行政書士として独立。
法律家としての契約書や規約作成に留まらず、事業スキームづくりも手掛ける中、顧客の声を聞き「今の実務」を把握するためコミュニティにて企画運営を担う。コミュニティで2017年からZoomを利用していたことから、コロナ禍では同友会でのオンライン例会の開催をサポートした。
2021年には一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids)を立上げ、子供のいない人の生きづらさを解消し、共に学び助け合うための活動もしている。
近年は調停人として相談から和解までをサポート。また、ジョブコーチとして障害者の相談や就労支援、ダイバーシティ研修なども手掛ける。
同友会女性部からできた同好会「MY猪口呑兵衛会」では副会長を務める程の日本酒好き。

お問い合わせ 事務局(佐藤)
メール satou@tokyo.doyu.jp
<mailto:satou@tokyo.doyu.jp>
TEL 03-5829-8988

  • 2023年02月03日

アメリカ帰りの2代目経営者の事業承継。
文鎮組織からの組織改革の秘訣

報告者:小松秀人氏 ㈱コマーム 代表取締役社長(豊島支部)

【開催概要】
2/17(金)18:30~21:00
会場:としま産業振興センター IKEBIZ 6階多目的ホール
(豊島区西池袋2-37-4)
&オンライン「Zoom」
※当日午前中にZoomミーティングIDをご案内します。
参加費:IKEBIZ1000円、Zoom無料

【内容】
3年前にカリスマ創業社長から事業承継をした小松氏。当時は親族2名で数十箇所の拠点をすべて管理している状況で、文鎮型組織の改革という難しいテーマに同時に取り組む必要があった。
そのため外部から経験豊富な幹部候補社員を中途で複数名採用し、理念共有に全力を注ぎ、その幹部社員たちが自社でしっかり力を発揮できる状況を整え、組織経営へと大きく舵を切っていった。
徹底したあり方重視の人物選考と入社後の関わりによって、なかなかうまくいかないことが多いと言われる幹部社員の中途採用を成功に導いた小松氏の取り組みをお話し頂きます。

インターネット登録はこちら↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3427/

  • 2023年01月13日

豊島支部会員・社員・家族の交流イベントとして,

「目白ロードレース」に参加します。

学習院キャンパス周辺を会場として,1人5.2キロのコースを走
ます。

普段運動不足の方も,ゆっくり走れば大丈夫。

ゼッケンをつけて声援を受けながら走るのは,とても気持ちがいい
ですよ!

「走るのはちょっと。。」という方は,応援・懇親会だけの参加で
ももちろんOK。

社員・家族の方の参加も大歓迎。皆で楽しく走り,打ち上げでも盛
り上がりましょう!

北部協(北・板橋・豊島・練馬)支部会員の皆様もご参加歓迎で
す!

日時:2023年3月12日(日)10:00集合

受付:豊島区立千登世橋中学校

スケジュール

10時00分 ランナー集合

10時20分 スタート(40歳未満女子)

10時30分 スタート(40歳未満男子)

11時00分 スタート(40歳以上)

11時~12時 ゴール

12時半頃~ 近辺で懇親会

・申し込み方法

1.      レース~ RUNNETにて各自申込の上、シクミネットにも登

レース参加申し込み(RUNNET)↓

※申込締切(ランナー):1月31日(火)

https://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailActi
on.do?raceId=310578&div=1

シクミネット↓

https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3487/

2.      懇親会~シクミネットに登録

上記シクミネットの「懇親会」チケットにお申込み下さい

ロードレース開催概要PDFはこちら

https://runnet.jp/runtes/pdf/310000/pamphlet/310578.pdf

・お問い合わせ 幹事 豊島支部 片岡勇

メール kataoka@p-law.jp

電話   03-5911-3216

  • 2022年12月19日

1/19豊島支部例会 ◆◇新会員紹介例会◇◆

【リアル・Zoomハイブリッド開催】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【報告される新会員の皆さん】
大澤 一弘氏   税理士法人第一経理 代表社員税理士
田村 望氏    パキラハウス有限会社 取締役
渡会 一利氏   4thクリエイト 代表
金子 美穂氏   Nsworks 代表
中島 満香氏   合同会社swan 代表社員
新井 智尚氏   株式会社YZ 代表取締役
中川 均氏     NPO法人全国精神保健職親会 理事長
郡司 果林氏   ROLE人事パートナーズ社会保険労務士法人 代表
鈴木 啓介氏   共感堂合同会社 代表社員
髙野 龍一氏   株式会社 オンライン大学
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年恒例となった「新会員紹介例会」。
今期も豊島支部には18名の新会員さんが入会してくれました。
今回その中から10名の新入会員の方に、自己紹介と会社紹介をしていただきます。
新・旧会員がお互いを知り交流することで、繋がり学びあう仲間づくりができればと思います。
新会員の皆さまはもちろん、お久し振りの会員さんも是非ご参加ください。

日時 2023年1月19(木)18:30~21:00
会場 としま産業振興プラザ IKEBIZ 6階第3会議室
(池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分)
Zoom ※当日午前中にZoomミーティングIDをご案内いたします。

参加費:IKEBIZ参加 1000円(現地集金)
※新会員無料(2021年8月以降入会の方)
Zoom参加 無料

インターネット登録はこちら↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3426/

問い合わせ先 事務局(黒津)
メール kurotsu@tokyo.doyu.jp
TEL 03-5829-8988

  • 2022年11月24日

11月27日、「これからの人材育成のありかた~ジョブ型と在宅勤務の導入とコロナ後の学生の意識を踏まえて~」というタイトルにで、板橋支部・豊島支部の合同例会を開催しました。
まず、大東文化大学教授國府俊一郎先生に、ジョブ型雇用と在宅勤務についての現状と課題、また現在の学生の就職・仕事・将来に対する意識などについて、基調報告を行って頂きました。
そして、板橋支部伊東社長、豊島支部阿部社長にも登壇してもらい、パネルディスカッションへ。両社長からは、自社の雇用形態や現在の問題点などをお聞きした上で、「自分の価値観を大事にする」、「キャリアの現在地が分かる仕組みを欲している」という昨今の学生・若手社員に対する考えと自社の取り組みについて熱く語ってもらい、國府先生からも的確かつ温かいコメントを頂きました。
板橋支部との合同例会は、記録が残っている限りでは初の試みであり、例会の企画・準備、グループ討論、懇親会などを通じて両支部の交流を深めることができ、今後に繋がっていくいい例会となりました。

  • 2022年11月21日

11月11日(金)、IKEBIZとしま産業振興プラザにおいて豊島支部会員でもある弁理士法人ブランシェ国際知的財産事務所 鈴木徳子弁理士をお迎えして「知らなかったではすまされない with知財」というタイトルでふくろう経営塾が開催されました。
参加者は、同友会会員11名の会員外3名、合計14名でした。
特許・商標・意匠といった会社の知財(知的材産)に関して具体的な事例をあげていただきながらわかりやすい講義がすすんでいき、参加者からも活発な質問がでてくるなど大変充実した内容となりました。
参加者のアンケートからも「目から鱗だった」「これからのビジネスに活かしたい」などと好評だったようでしたので、これからも為になる内容を企画、運営していきたいと思います。

  • 2022年11月16日

2022年度 11月豊島・板橋支部合同例会
後援:共同求人委員会

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

これからの人材育成のありかた
~ジョブ型と在宅勤務の導入とコロナ後学生の意識を踏まえて~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

報告者:國府俊一郎氏 大東文化大学 経営学部教授
(専門分野 人的資源管理と労務管理, サービス産業における賃金と雇用等)

パネリスト:伊東修平氏 黒船イノベーションズ株式会社 代表取締役(板橋支部)
パネリスト:阿部弘明氏 株式会社空間デザイン 代表取締役(豊島支部)

 

日時:11月21日(月)18:30~21:00
場所:としま区民センター7階会議室・Zoom
https://toshima-civic-center.jp/access/
※当日午前中にZoomミーティングIDをご案内いたします。
参加費:リアル会場:1000円 Zoom:無料
※終了後近くで懇親会を予定(会費5000円程度)※

雇用形態の変化や価値観の多様化の下、中小企業の人材難と教育が課題となっています。

人の問題は企業にとって永遠のテーマです。人的資源管理を専門に国内外の企業を研究し、
日々学生に教えている國府教授から、ジョブ型雇用やテレワーク等最新のトレンド、学生の意識について
お話をいただき、中小企業各社の事例報告で深めます。

チラシPDFはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1KSpopqmmNgRrp_PtSrWGI31OfYU6Zy38/view?usp=share_link

 

インターネット登録はこちら↓
https://tokyo-doyu.shikuminet.jp/events/public/3245/

 

問い合わせ先

事務局(黒津・楢木)
メール kurotsu@tokyo.doyu.jp <mailto:kurotsu@tokyo.doyu.jp>
naraki@tokyo.doyu.jp <mailto:naraki@tokyo.doyu.jp>
TEL  03-5829-8988

  • 2022年11月01日

10月27日 同友会豊島支部とRYOZANPARKとのコラボ企画 巣鴨の異空間 「RYOZAN PARKで交流会」が、RYOZANPARK巣鴨Loungeで開催されました。まるで、英国サロンのようなとても素敵内装空間に40名近い参加があり、会場は満員御礼!!ワーカーズコープ神戸川さんの新しい法人格「労働者協同組合」施行に伴うプレゼンテーションや質疑、そして皆様相互の交流・交歓があり、楽しくも実りある時間となりました。今後もこのような交流会を開催していきたいと思います。

  • 2022年10月20日

“知らなかったでは済まされない With知財”

     ~知財にまつわるお困りごと 解決のヒントをお伝えします~

********************************************************************************

講師:鈴木徳子氏 弁理士法人ブランシェ国際知的財産事務所 弁理士(豊島支部)

私は会社員時代に、日本企業の全世界における知的財産の取得や侵害対応等の業務に携わっていました。そのときのクライアントは大企業ばかりであり、会社としても「知財は大企業しか縁がないもの」という雰囲気でした。しかし、2015年に独立してからは、クライアントは中小企業がメインとなりました。独立当初は、知財にあまり関心のない中小企業の社長ばかりで集客面で大変苦労しました。知財について興味がない社長に対し、営業をしても「のれんに腕押し」です。そこで、まずは関心を持ってもらうことが重要だと気付き、毎日の知財に関するブログ発信からスタートして、少しずつクライアントを増やしてきました。独立してから7年以上たちますが、近年は皆さんの権利意識が強くなったこともあり、知的財産を巡る紛争相談が増えてきました。中には紛争が裁判まで発展した事例もあります。一度、痛い思いをした社長さんは、知的財産権の重要性を認識し、積極的に、自社の技術やブランドを知財で守ろうとし、さらには、守るだけではなく攻めにも転じる意識変革が起こることが多いです。しかし、皆さんには、痛い思いをする前に、知財について少しでも関心を持っていただきたいです。多くの中小企業の社長さんは、知財は自社には縁がないと考えていますが、知財について「全く知らない」ということはリスク大です。講義では、知財の基本から実際に体験した実例まで幅広くお話します。少しでも、将来の「転ばぬ先の杖」の役目を果たせればと思います。皆さんのご参加をお待ちしております!

********************************************************************************

日時 11月11日( 金)18:30~20:30

会場 会場IKE・BIZとしま産業振興 プラザ6階多目的ホール

参加費1000円

参加登録はこちらから

お問い合わせ事務局(黒津)
kurotsu@tokyo.doyu.jp
TEL03-5829-8988